中高一貫校に入っても不登校や学力最下位に 中学受験のプロが見た、「つまずく生徒」の共通点とは

中高一貫校に入っても不登校や学力最下位に 中学受験のプロが見た、「つまずく生徒」の共通点とは

5コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
5

匿名さん

そうして、小4くらいまでの間に小さなハードルを越える練習をしてきた子どもたちは、自己肯定感が。
意味不明。子供の自己肯定感とは高身長かどうかと、成績とかテストの点数が高いこと。
経緯無関係では?結果のことだよね。
身長、学歴、収入、職業に満足してるかしてないかでしかありません。
全てに満足してたら自己肯定感が高い。満足と不満足、どちらもあれば自己肯定が普通。単純な理屈でしょ。経緯無関係だよ。
-1
0
4

匿名さん

>>2
多分、親が手取り足取りやり方を決めた親は、学校事態も親が決めたケースもあるだろね。そういう親って、基本的に親が何でも決める。
-1
+1
3

匿名さん

>>2
それでいいのでは。親が手取り足取りやり方決める親は、将来職業とか仕事の探し方まで親が決めそう。絶対、そう。
子供の自己肯定は高身長、成績が良ければ高い。それしかない。
手取り足取りやり方を決める親は、何でも口出して親が決める。間違いない。
基本する進学先には行けない可能性大。
親が決めるし。
-1
+1
2

匿名さん

昔、中高一貫の男子校にいた。中学の過程で勉強が追いつかなくなった生徒は極少数であったが存在した。そのまま内部進学することなく他校を高校受験していた。
0
+2
1

匿名さん



中高一貫校に入っても不登校や学力最下位に 中学受験のプロが見た、「つまずく生徒」の共通点とは | AERA dot. (アエラドット)

最近、中学受験のキーワードとして「自走」という言葉をよく聞きます。『中学受験自走モードにするために親ができること』(講談社)などの著者で、首都圏を中心に家庭教師をし、中学受験のコンサルも人気の長谷…
僕のもとに相談にくる中高一貫校に通う生徒たちは、入学直後につまずいた生徒が多い。不登校になったり、学年順位が最下位層になったり。そうした生徒たちには、一つの傾向が見られます。それは、受験勉強が本格化する小4から小6の時期に「親御さんが手取り足取り段取りを考え、導いていた」ということ。親御さんたちは、受験勉強が終わるなり手を離すので、子どもたちは自分なりのやり方で主体的に勉強すること、つまり、「自走」することができなくなっているんです。

習い事をするなら、何か一つでもいいので達成してからやめてほしいと思います。目標を一つでも達成し、「よっしゃ!」という感覚を味わってほしい。そうして、小4くらいまでの間に小さなハードルを越える練習をしてきた子どもたちは、自己肯定感が育まれ、自ら勉強に向かっていけるようになります。このハードルは高すぎてはいけません。ちょっと頑張ったら手が届くという高さをいくつも乗り越えていくことで、「頑張ったらなんとかなった」という挫折と復活の経験を増やしていくことが大切です。

中学受験は無策で臨めるようなものではありませんからサポートは必要ですが、親御さんが自分ごととして捉える必要はありません。時々、模試の結果をクリックする手が震えている保護者もいらっしゃいますが、成績が悪かった際に一緒に落ち込むようでは前へ進めませんし、子どもも力むようになります。それよりも、「この期間、あまり勉強していなかったね」と過程にフォーカスするなり、「次はミスに気をつけよう」と具体的に励ますなり、メンター的な立ち位置に身を置くほうがうまくいっているご家庭が多いです。
0
0

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

画像5MBマデ

コメントを投稿

このトピックを見てる人に人気

今日の人気トピック

新着トピック