匿名さん
三社祭、浅草寺のからの注文で「今年で最後」の危機
毎年200万人近い見物客がくることで知られる東京・浅草の三社祭が、危機的状況にさらされているという──。エッサ、オイサ、エッサ、オイサ、エッサ、オイサ——地鳴りのような低い声が下町に響き渡ると、東京に初夏の訪れが告げられる。
浅草の三社祭。200万人近い見物客もさることながら、全国各地から1万人ともいわれる「担ぎ手」が集まっての神輿の練り歩きは圧巻だ。今年は5月18日から3日間、捻り鉢巻きに、半纏をまとった男たちが、濁流のように下町を駆け抜ける。
しかし、今年の本番を前にして、担ぎ手団体の幹部が頭を抱えていた。
「700年以上の歴史を持つ三社祭も、今年で見納めかもしれません。浅草寺サイドから祭りの時間と場所を制限されてしまって…」
今や東京観光の代表格になった「浅草寺」は今から約1400年前、海から引き揚げられた観音像を祀ったのが始まりだ。寺のすぐ隣にある「浅草神社」はその観音像を引き揚げた3人の漁師を祭神としているので、“三社様”と呼ばれて親しまれている。
「三社祭は、浅草神社の氏子の各町と浅草神社奉賛会によって運営されています。だから厳密に言えば、浅草寺は協力しているだけの立場。その浅草寺サイドから祭りの運営について、いろいろな“注文”がつき、“これでは来年から祭りはできない”という声が上がっています」(前出・担ぎ手団体幹部)
2日目の正午に行われる「連合渡御」は、祭りの大きな見所の1つ。浅草氏子の各町の「町内神輿」の約100基が浅草寺の本堂裏広場に一堂に会し、1基ずつ出発して浅草神社で御祓いを受け、各町会を練り歩いていく。
「今年は“工事車両が入るから”という理由で本堂裏広場の一部が使用禁止になったんです。そうなるとスペースの問題で、すべての町内神輿が入りきらなくなり、一部が敷地外で待機することになります。一堂に会する壮観さが見せ場なのに台無しです。どうして突然…」(氏子の1人)
最大の問題が、最終日に行われる祭りのクライマックスの「宮出し」だ。浅草神社の3人の神様をのせた「本社神輿」の3基が、浅草寺の境内を練り歩いた後、神輿は各町会の担ぎ手にリレーされて町内を巡る。
「神輿は毎年、朝6時に神社を出発します。浅草寺サイドからは“来年は7時までに境内を出て行ってくれ”と要求されているのですが、それは現実的には不可能です。約1tの神輿を約100人が担ぐので、そんなに急いで移動するのは危ない。もともと“8時まで”がルールだったのですが、5年ほど前から“7時30分まで”になり、今年はついに“7時15分まで”になりました。今年でもギリギリ間に合うかどうか。来年の“7時ルール”ならば、現行のような宮出しは諦めざるを得ません」(前出・担ぎ手団体幹部)
なぜ浅草寺サイドは祭りの運営に水を差すような要求をするのか。もちろん浅草寺側にも言い分はある。
「三社祭は“けんか祭り”と呼ばれるように迫力がウリですが、一部には入れ墨を見せびらかすような荒々しい男たちが集まることが“今の時代にそぐわない”という意見もあります。浅草寺側が祭りの規模の縮小を図るのも理解できます」(町内会関係者)
三社祭の先細りの背景には、浅草寺と「浅草観光連盟」のすれ違いも指摘されている。
「8年前、観光連盟が8階建ての浅草文化観光センターを建設する際、浅草寺は“観音様を見下ろすビルはいかがなものか”と反対しました。訴訟の末にセンターは完成しましたが、両者のわだかまりは消えず、当時の観光連盟のトップが三社祭の総代も務めていたために、浅草寺サイドが祭りまで“敵視”するようになったのではないか」(浅草寺関係者)
浅草寺に取材すると「お答えできない」との回答だった。今年は荒れなければいいが。
※女性セブン2018年5月31日号
毎年200万人近い見物客がくることで知られる東京・浅草の三社祭が、危機的状況にさらされているという──。エッサ、オイサ、エッサ、オイサ、エッサ、オイサ——地鳴りのような低い声が下町に響き渡ると、東京に初夏の訪れが告げられる。
浅草の三社祭。200万人近い見物客もさることながら、全国各地から1万人ともいわれる「担ぎ手」が集まっての神輿の練り歩きは圧巻だ。今年は5月18日から3日間、捻り鉢巻きに、半纏をまとった男たちが、濁流のように下町を駆け抜ける。
しかし、今年の本番を前にして、担ぎ手団体の幹部が頭を抱えていた。
「700年以上の歴史を持つ三社祭も、今年で見納めかもしれません。浅草寺サイドから祭りの時間と場所を制限されてしまって…」
今や東京観光の代表格になった「浅草寺」は今から約1400年前、海から引き揚げられた観音像を祀ったのが始まりだ。寺のすぐ隣にある「浅草神社」はその観音像を引き揚げた3人の漁師を祭神としているので、“三社様”と呼ばれて親しまれている。
「三社祭は、浅草神社の氏子の各町と浅草神社奉賛会によって運営されています。だから厳密に言えば、浅草寺は協力しているだけの立場。その浅草寺サイドから祭りの運営について、いろいろな“注文”がつき、“これでは来年から祭りはできない”という声が上がっています」(前出・担ぎ手団体幹部)
2日目の正午に行われる「連合渡御」は、祭りの大きな見所の1つ。浅草氏子の各町の「町内神輿」の約100基が浅草寺の本堂裏広場に一堂に会し、1基ずつ出発して浅草神社で御祓いを受け、各町会を練り歩いていく。
「今年は“工事車両が入るから”という理由で本堂裏広場の一部が使用禁止になったんです。そうなるとスペースの問題で、すべての町内神輿が入りきらなくなり、一部が敷地外で待機することになります。一堂に会する壮観さが見せ場なのに台無しです。どうして突然…」(氏子の1人)
最大の問題が、最終日に行われる祭りのクライマックスの「宮出し」だ。浅草神社の3人の神様をのせた「本社神輿」の3基が、浅草寺の境内を練り歩いた後、神輿は各町会の担ぎ手にリレーされて町内を巡る。
「神輿は毎年、朝6時に神社を出発します。浅草寺サイドからは“来年は7時までに境内を出て行ってくれ”と要求されているのですが、それは現実的には不可能です。約1tの神輿を約100人が担ぐので、そんなに急いで移動するのは危ない。もともと“8時まで”がルールだったのですが、5年ほど前から“7時30分まで”になり、今年はついに“7時15分まで”になりました。今年でもギリギリ間に合うかどうか。来年の“7時ルール”ならば、現行のような宮出しは諦めざるを得ません」(前出・担ぎ手団体幹部)
なぜ浅草寺サイドは祭りの運営に水を差すような要求をするのか。もちろん浅草寺側にも言い分はある。
「三社祭は“けんか祭り”と呼ばれるように迫力がウリですが、一部には入れ墨を見せびらかすような荒々しい男たちが集まることが“今の時代にそぐわない”という意見もあります。浅草寺側が祭りの規模の縮小を図るのも理解できます」(町内会関係者)
三社祭の先細りの背景には、浅草寺と「浅草観光連盟」のすれ違いも指摘されている。
「8年前、観光連盟が8階建ての浅草文化観光センターを建設する際、浅草寺は“観音様を見下ろすビルはいかがなものか”と反対しました。訴訟の末にセンターは完成しましたが、両者のわだかまりは消えず、当時の観光連盟のトップが三社祭の総代も務めていたために、浅草寺サイドが祭りまで“敵視”するようになったのではないか」(浅草寺関係者)
浅草寺に取材すると「お答えできない」との回答だった。今年は荒れなければいいが。
※女性セブン2018年5月31日号
浅草の三社祭が「今年で最後」の危機 浅草寺が時間と場所を制限 - ライブドアニュース
毎年大勢の見物客が訪れる東京・浅草の三社祭について女性セブンが報じた。担ぎ手団体の幹部は「今年で見納めかもしれません」と頭を抱えている。浅草寺側から祭りの時間と場所を制限されてしまったためだという
平成28年 浅草神社 三社祭 西浅三北 神輿渡御 ≪ 記念撮影 ≫ 。
世界中で キューバ人です。《日本のお祭り、神輿 伝統と文化》です。(文化交流です)。 担ぎ手の皆さん大変お疲れ様でした。 Asakusa Sanja Matsuri ( SANJA-SAI ) ASAKUSA SHRINE . 町内神輿連合渡御 (ちょうないみこしれんごうとぎょ) 氏子各町連合渡御 浅草氏子44ヶ...
2015.5.17(日)・三社祭「西浅三北」(東京都台東区)
Sanja Matsuri (Sanja Festival)
ニュース速報+板のスレッド | itest.5ch.net
5ちゃんねるをスマートフォン ( iphone android )で快適に楽しめます。5chスマホ専用ブラウザ!アプリインストール不要。