匿名さん
「市民の判断なので、こればっかりは私たちにはどうしようもない。二度目ですからね、もうマルになる(可決される)んだろうと庁内はあきらめムードが漂い、淡々としています。5年前と同様、今回も『賛否を口にするな』と箝口令が出ていますが、そんな必要もないほど静かで、話題にもなりません」大阪都構想で“敵認定”された「大阪の公務員」、彼らが語った「やりきれぬ思い」(松本 創) @gendai_biz
「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追及します。
(中略)
つまり、都構想とは、改革の中身そのものが重要なのではなく、大阪維新の会を束ねるための旗印であり、テーゼとして示すことに意味があったのだ、と。
「職員基本条例は2011年に維新の会が提案し、翌12年に制定されたのですが、公務員を悪と見なし、厳しく縛る内容だったので、当時、総務部長だった私はずいぶん抵抗しました。ある時、橋下氏に聞いたんです。『府の公務員制度改革は達成したと言っていたのに、なぜまたこんな条例が必要なんです?』と。
彼の答えはこうでした。『職員は言うことを聞くが、議員をまとめ上げるのは難しい。一つの方向を向かせるスローガンが必要なんだ』と。維新はこの条例に取り組むぞ、可決を目指して闘うぞという目標を設定したというわけです。都構想もこれと同じなのでしょう」
もしも、小西氏の見立てが正しければ、橋下氏や松井氏、大阪維新の会は、自らの政治的野望のために、大阪市という歴史ある自治体を廃止・解体し、そこに勤務する職員(教員含めて約3万6000人)と、彼らが担ってきた膨大な行政事務やサービスを大混乱に陥れ、何よりも大阪市民275万人の生活を不安にさらしている、ということになる。