日本人男性の5%、女性の0.2%が当てはまる「色弱」抱える人の困難

1コメント

1

匿名さん



日本人男性の5%、女性の0.2%が当てはまる「色弱」抱える人の困難 (2022年2月16日掲載) - ライブドアニュース

色弱は日本人男性の5%、女性の0.2%が当てはまる実は身近な視覚特性だそう。大半は一部の色が見分けにくいだけだが、安全に関わる場合は話が別だと筆者。遠くからでも目立つ配色の道路標識が、暗く、見えにくいこともあるという
…色弱は、「色盲」などと呼ばれていた時代もあり、「白黒で世界が見えている」「色の見分けがまったくつかない」などと誤解されがちだ。しかし大半は、一部の色の見分けが困難なだけで、タイプや強度によるが、青と黄色は、一般の人たちより鮮やかに判別できたりもする。文字や形での見分けで補足すれば、日常生活にはさほど苦労しない人がほとんどだ。

<東京慈恵会医科大学附属病院の外来棟にあるのAED(自動体外式除細動器)。色弱の人でもわかるようCUDになっている>

一方、見え方の違いによって、差別や劣等感が生まれがちなのが学校現場だ。

色弱は男女40人学級なら、クラスに必ず1人はいる。であれば、誰が色弱であるかを明らかにするよりも、誰が色弱だったとしても学校生活に困らないよう配慮が必要だ、と岡部教授は指摘する。

「検査で色弱だとわかっても、今は『あなたは色弱。これから大変だけど頑張って』で終わらせてしまっている。それでは意味がありません。遺伝的な特性で治療法がない以上、生活上困っていなければ、検査で強制的に本人や周囲に知らしめる必要はありません。必要であれば、適切なタイミングで検査して知ればいいだけのこと。

それより大事なのは、例えば、色弱の生徒にも見えやすいチョークを採用するといった配慮や、色弱だからといって不必要に将来の選択肢が狭められないような進路指導です」
また、色弱の子を持つ親の中には、「自分の遺伝子が原因で、子を色弱にしてしまった」と悩む人も。これに対して、岡部教授は、

「色弱に限らず、性格や体格など、さまざまなことが親から子へ遺伝しています。色弱はそのうちの1つにすぎません。問題なのは、親の描く『色覚異常』のイメージに、子をカテゴライズしてしまうこと。怖がらずに色弱のことを知って、具体的にどう対応すればいいのかを子どもと一緒に考えてほしい」
-1
0

このトピックを見てる人に人気

今日の人気トピック

新着トピック