子どもの預け先がない、働きたいけど退職せざるを得ない…

子どもの預け先がない、働きたいけど退職せざるを得ない…

8コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
1

匿名さん



子どもの預け先がない、働きたいけど退職せざるを得ない…親たちを悩ませる「小1の壁」の苦しい現実(遠藤 奈央子) @gendai_biz

学童保育待機児童数も減りつつある中、それでも高くそびえたつ「小1の壁」。実際には何が問題で、どう備えればよいのか。大人気の民間学童を作った著者が傾向と対策を語った。

小1の壁とは、共働きやひとり親世帯において、子どもの小学校入学を機に、仕事と育児の両立が難しくなることを意味しています。4人に1人が小1の壁が原因で退職や転職を選ぶほど、大きな問題となっています。

■要因1 学童保育の預かり時間は保育園よりも短い


そのため、保護者は勤務形態を変えざるをえないのです。

■要因2 学童施設が不足している
全国的に学童保育の利用希望者数に施設の数が追いついておらず、利用することさえできない家庭も数多く存在しています。

■要因3 小学1年生の下校時間は早い
給食が始まっても、1学期(前期)の間は、週に1日は13時過ぎに下校する日があります。



■要因4 育児短時間勤務が適用されない
子どもの小学校入学のタイミングでフルタイム勤務に戻るのか、それとも退職か、という選択に悩みます。

■要因5 公設学童で勉強のサポートは期待できない
子どもを個別にフォローすることは期待できません。となると、各家庭で親がやるしかありません。

■要因6 恐怖の夏休み


20分程度の勉強時間を確保してくれるところは多いですが、それ以外はずっと友だちと遊んで過ごしています。
0
+1
3

匿名さん

アメリカだと13歳以下の子供に留守番なんかさせたら、ネグレクトで犯罪になってしまう
0
0
4

匿名さん

今思うと大変だったけど何とかなるもんだよ。
0
+2
5

匿名さん

放課後に家に帰って、親がいないほうが気楽でしょ
0
+3
6

匿名さん

何度騙されても反日カルト犯罪者擁護売国自民党支持する学習能力皆無のバカ国民www
0
0
7

匿名さん

みんな預けて働けてるけどなんでこの人そんなレアなの?
0
0
8

匿名さん

>>6
自民党に票入れない俺かっけーとか思っちゃうタイプ?笑
おつかれw
0
0

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

画像5MBマデ

コメントを投稿

このトピックを見てる人に人気

今日の人気トピック

新着トピック