なぜ「ワークマン離れ」が起きているのか…快進撃を支えてきた「カジュアル路線」に潜む意外なリスク

なぜ「ワークマン離れ」が起きているのか…快進撃を支えてきた「カジュアル路線」に潜む意外なリスク

15コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
1

匿名さん



なぜ「ワークマン離れ」が起きているのか…快進撃を支えてきた「カジュアル路線」に潜む意外なリスク 今年度の既存店客数は前年割れが続く

作業服チェーン「ワークマン」の勢いに陰りがみえつつある。売上高や客単価は上昇を続けているが、今年4月から10月までの既存店客数では、猛暑だった7月を除いて前年割れとなっている。ライターの南充浩さんは「原因のひとつは『職人客離れ』だろう」という――。
まとめると、4月~9月の半年間は、客単価が上がっているのに、客数(買い上げ客数)が減ったために、前年売上高実績に届かなかったということです。これはなかなか危険な兆候です。それだけ既存顧客が離れているということにほかならないからです。

もちろん、ワークマンの現在の勢いはすばらしく、巨大なベイシアグループの一員ですから、経営危機の心配はありません。冒頭に述べたように足元に陰りが見え始めたという程度にすぎません。

なぜワークマンから既存顧客が離れつつあるのか。考えられる原因のひとつは「職人客離れ」です。

ワークマンの元々の店舗は幹線道路沿いや郊外に立地し、個人経営の小規模なフランチャイズがほとんどでした。そこに買いに来る職人客も店舗ごとにほぼ決まっており、着古しては定期的に買いなおすという購買行動だったと考えられます。

しかし、近年のカジュアル用途でのワークマン人気の盛り上がりによって各店舗にカジュアル客が押し寄せ、店内が混雑していたり、駐車場に車が止められなかったりということが増えました。また、カジュアル需要の急増によって品切れ・品薄状態も増えました。こうしたことが不満となって職人客離れが起きつつあるようです。

ワークマンのカジュアル需要が増えれば増えるほど、作業服店とカジュアル店で同一の商品を売るという戦略は難しくなるでしょう。なぜならカジュアル客と作業服客では購買意欲も購買のサイクルも全く異なるからです。

かつてはワークマンのコンセプトに賛同する少数の客だけで商売が成り立ちましたが、規模が大きくなるにつれてコンセプトを理解しない客も増えます。そうなると結果的に従来客からも新規カジュアル客からも不満を持たれてしまうでしょうから、カジュアル専用品番を増やさざるを得なくなります。ワークマンが当初の目的通りにカジュアルと作業服を両立できるかどうかはこれからが正念場ということになるでしょう。
0
+6
2

匿名さん

昔からジャンプスーツ、ツナギとかはサイズやデザイン種とかは多く使ってた。2010年ごろ。
0
+6
3

匿名さん

媚売りすぎたよな
0
+10
4

匿名さん

ワークマンに限らずこういうお店の商品て鬼頑丈に作ってあるからなかなか破れないんだよね。カジュアルがそうかはわからんがそういう点も来店頻度の減少に繋がってんじゃないかな?
業務使いならそれなりに破損するから買い替えのサイクルも短いけどね。
転職する前に買ったジャンパー(やや上物)、20年着てるけどまだ現役だもん。元取れすぎだろ
-2
+8
5

匿名さん

>>4
とにかく安いけど大して頑丈じゃないよ。
0
+8
6

匿名さん

土方御用達!w
-1
+6
7

匿名さん

どの商品もチャックから壊れる
0
+6
8

匿名さん

ちゃっくwww
0
+9
9

匿名さん

靴の合皮がスグ横割れする
0
+5
10

匿名さん

>>9
ワークマンと言えども安物は安物
安い靴はすぐダメになる
職人は道具大切にするからそこそこお値段張るもの選んでる
0
+4
11

匿名さん

安かろう悪かろう
0
+4
12

匿名さん

安いんだからそれだけの商品だよ
-1
+4
13

匿名さん

>>8
チャックウ
0
+3
14

匿名さん

山ねずみロッキーチャック
-1
+3
15

匿名さん

>>8
チャックはykkじゃなかった?
チャック壊れるなら扱いが乱暴な主さんの粗相では?
0
0

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

画像5MBマデ

コメントを投稿

このトピックを見てる人に人気

今日の人気トピック

新着トピック