日本人が知らない「市販のおせち」超ヤバい裏側「2つの超深刻問題」は?それでも買いますか?

日本人が知らない「市販のおせち」超ヤバい裏側「2つの超深刻問題」は?それでも買いますか?

18コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
1

匿名さん



日本人が知らない「市販のおせち」超ヤバい裏側

私が子どもの頃は、暮れになると母がおせちづくりに精を出したものです。煮物、焼き物、蒸し物、揚げ物と台所は大忙しでした。大鍋いっぱいに作られたがめ煮(筑前煮)など、今でも懐かしく思い出します。我が家の…
おせちの場合は、豪華な食材を海外から調達する場合も多いのですが、その場合、多くは冷凍して運ばれてくるわけです。それを解凍して詰めるということも多いのです。
だから、「冷蔵おせち」であっても「冷凍変性」の問題は避けられません。
そこで「冷凍変性」を防ぐために使われるのが添加物です。「ソルビット」「ポリリン酸ナトリウム」「トレハロース」「増粘多糖類」「乳化剤」など、さまざまな添加物が使われます。

「鴨のロース」や「栗きんとん」など、日持ちするものは「お盆過ぎ」ぐらいから作りはじめることもあり、そうなると半年近く保存するわけです。
そうなると「日持ちをよくする添加物」も使われます。
「日持ち向上剤」としてよく使われるのは、「グリシン」「酢酸ナトリウム」「pH調整剤」「グリセリン脂肪酸エステル」「香辛料抽出物」「キトサン」「ビタミンB1」などです。複合して使われることもあります。

おせちには「隠れた添加物」つまり「キャリーオーバー」という問題も懸念されます。
「キャリーオーバー」というのは、たとえば「甘味料」や「保存料」が使われた醤油を使って煮物を作ったとします。
その場合、醤油に使われている「甘味料」や「保存料」は、最終的な「煮物」のラベルには表示が不要というものです。
おせちの場合は、栗に「漂白剤」が使われていても、最終加工物である「栗きんとん」には漂白剤は表示しなくてもいいのです。
同様に、数の子の「過酸化水素水(漂白剤)」、煮豆の「リン酸塩」「硫酸第一鉄」、栗きんとんの「次亜硫酸Na(漂白剤)」「リン酸塩」などがキャリーオーバーとなっている可能性があります。

おせちは見た目が豪華で華やかなものが求められます。そのために活躍するのがやはり添加物です。
たとえばだし巻き、だて巻きは「着色料」を使って真っ黄色にする、れんこんは「漂白剤」を使って真っ白にするといった具合です。
-1
+7
3

匿名さん

日本は添加物の宝庫
嫌なら手作りおせち作りましょ
-4
+15
4

匿名さん

雑煮だけでいい、御節は要らないかな
-2
+14
5

匿名さん

>>3
手作りでも煮物は別として、買って来た練り物類を詰めたら添加物は同じやね
-1
+16
6

匿名さん

そんなこと言ったらコンビニで食べ物買ってる奴は毎日ヤバいぞ
-3
+16
7

匿名さん

買わないから別に
-4
+7
8

匿名さん

添加物ガー!とか防腐剤ガー!とか言ってたらド田舎の農家連中以外、日本国内で何も食えなくなるって・・
-8
+5
9

匿名さん

亡くなったばあちゃんの煮物は旨かった
-4
+15
10

匿名さん

海外から来るのは船でのんびり来るからね。
やっと日本に着いたと思ったら通関切れずに一週間足止めなんてよくあること。
-5
+7
11

匿名さん

開けた時の匂いがダメ
-1
+4
12

匿名さん

栗きんとん好きだったのに(T^T)
-4
+5
13

匿名さん

栗とさつまいもの合わせ技だからな
-3
+6
14

匿名さん

正月に食べようと30日の午後におせちを買ってきた。でも大晦日にお腹が空いてきて年内に全部食べてしまった。
0
+10
15

匿名さん

うまかったか?うまかったらそれで良しや!
0
+7
16

匿名さん

スカスカおせち騒動がなつかしい。いい時代だった。
-3
+5
17

匿名さん

多くの研究者が検証を繰り返して添加物は安全だって結論になってるのに、どうして食品加工診断士とかいう怪しげな民間資格しか持ってない人間の方を信じるのか…
研究者の間で意見が割れてるならまだしも、明らか学識の無いアホが適当な事吹聴してるだけやんけ
-2
+1
18

匿名さん

リン酸塩は嫌だな
-3
+9

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

画像5MBマデ

コメントを投稿

このトピックを見てる人に人気

今日の人気トピック

新着トピック