遅寝が不登校や発達障害のリスクに?睡眠不足が成長に与える影響を専門家に聞いた

遅寝が不登校や発達障害のリスクに?睡眠不足が成長に与える影響を専門家に聞いた

3コメント

このトピックをブックマーク

いいね! LINEで送る ブックマーク メールで送る
1

匿名さん



「子供は夜8時台に寝かせて」遅寝が不登校や発達障害のリスクに?睡眠不足が成長に与える影響を専門家に聞いた|FNNプライムオンライン

あなたの子供は何時に寝て何時間くらい眠っているだろうか。未就学児や小学生にもかかわらず、午後9時以降に寝て、朝は親が起こさないと起きられない…、そんな子供もいるだろう。  「子供は夜8時台に寝るのが理想ですが、9時、10時に寝るという人も多いと思います。幼稚園・保育園や学校のスタートに合わせて、睡眠不足のまま無理やり起きる生活が続くと、不登校になったり、発達障害の症状が出たりする可能性があります」  小児科医で日本眠育推進協議会の三池輝久理事長は、子供の夜型生活がもたらす睡眠不足に警鐘を鳴らす…
心身共に成長途中にある子供の場合、睡眠中はこの“脳のメンテナンス”に加えて、さらに重要な3つのことが行われているのだという。 

・脳を作り、育てる 
・さまざまなメンテナンスを通して脳機能を守り、さらに進化させる 
・睡眠・覚醒のリズムを決める“体内時計”を作る

これらは全て大人になるために必要なことだ。子供の睡眠には今後の社会生活の“基盤づくり”という大切な役割があるのだ。 
大人になるために必須の睡眠。逆に子供の睡眠不足が続くとどうなってしまうのだろうか。 

・ 常に体がだるい 
・自己否定感が湧いてくる(うつ症状) 
・不登校・引きこもり 
・勉強に集中できなくなる 
・親や友達とコミュニケーションがうまくとれなくなる 
・発達障害と診断されるリスクが高まる 
■子供の朝型生活は親が作る 

「乳幼児期から9歳くらいまでは、夜は8時台に寝て、朝6時台には自然に起きられる生活習慣を作ってあげてください。朝型の睡眠習慣を身に付けておいたほうが後々の社会生活で有利になります」 

■朝型・夜型は1歳半~2歳頃までに決まる 
三池さんによれば、朝型・夜型のタイプが決まるのは、生まれてから1歳半~2歳頃までの間。朝型・夜型には遺伝的な要因もあるが、この時期までは環境要因も大きく作用するので、親と一緒に朝型の生活を送ることが大切だという。 

-1
0
2

匿名さん

夜更かしを許容してるような親に何を言っても無駄です。
0
+2
3

匿名さん

睡眠不足は大人でも辛いわ。
脳細胞は大人でも新生と壊死を繰り返していて、そのバランスで一定の量を保ってるんだって。
睡眠が不足するとバランスくずして脳も萎縮していくかもね。

「大人になっても必須の睡眠」
0
+1

名前全8文字マデ

本文必須全4000文字マデ

※本文にサイトurlや画像urlを貼りつける事も可能です

画像5MBマデ

コメントを投稿

このトピックを見てる人に人気

今日の人気トピック

新着トピック