584
匿名さん
やめてしまうと身体的・精神的な苦痛や不快感を生じるため、更に摂取を繰り返す悪循環に陥り、 日常生活や社会的役割に支障をきたしてしまいます。
585
匿名さん
関係依存とは、特定の人や関係性(親子や友人、恋愛関係、性関係など)に対する依存症状です。
その関係性は、愛情を利用し相手をコントロールしようとする歪んだものであるのが特徴です。
依存が進むと、DV・ストーカーなどの深刻な問題に発展してしまう危険もあります。
586
匿名さん
ネット依存症は精神疾患の一つです。
専門家の適切な診断のもと、 依存の対象を絶つとともに、接する人や環境そのものを変え、根気強く克服していかなくてはなりません。
587
匿名さん
仕事をしなくても生きていける環境が最もネットに依存する理由です
588
匿名さん
自閉症の症状のうち「言葉の発達の遅れ」を伴わないものを「アスペルガー症候群」と呼びます。
人の気持ちを推し量れない、空気を読めないなど、対人コミュニケーションを苦手とする方が多いです。
589
匿名さん
知的な遅れがないため障害に気づきにくく、大人になってから診断を受け初めて気づくケースも多々あります。
590
匿名さん
注意欠陥多動性障害(ADHD)とは、不注意(集中力がない・気が散りやすい)、 多動性(落ち着きがない)、 衝動性 (考える前に行動してしまう)
591
匿名さん
発達障害の原因は十分には解明されていませんが、現代では 「先天的な脳機能の発達の問題」から起こり、遺伝的要因が強く関係するものと考えられています。
592
匿名さん
以前は親のしつけ・教育の問題と思われていた時期もありましたが、そうではありません。
593
匿名さん
障害特性は生まれつきのもので、一生涯にわたります。
594
匿名さん
一生涯のものだからこそ、その特性をよく理解し、上手な付き合い方を学んでいく必要があります。
595
匿名さん
人は誰しも必ず、得意分野や苦手分野を持っています。
その差が特に極端であるために、日常生活に支障が出てしまう。
発達障害とはただそれだけなのです。
596
匿名さん
薬を飲めば、カウンセリングに行けば治るものではありません。
その特性を本人や周囲が十分に理解し、どう向き合っていけばいいのかを考えることが
597
匿名さん
症状を自分でコントロールできるようになれば、息苦しさが緩和され、その人らしく生きられるようになります。
598
匿名さん
発達障害は、他の家庭問題と密接に関係しています。
599
匿名さん
その状態が続くと、引きこもりや精神疾患(うつ病・不安障害など)といった二次障害を引き起こしてしまいます。
600
匿名さん
「自分は怠け者だ、もっと頑張らないと」「自分は何もやってもダメなんだ」とか思ってませんか?
601
匿名さん
「人と同じようにできること」ばかりが解決策ではありません。
602
匿名さん
33になる息子が、上司のパワハラで仕事を辞め、先月から家にいます。
小さい時から何も問題なく成長してきてくれたので、こうなってしまって何と言葉をかけていいのか見当もつきません。息子も新しい仕事を見つけようとしていますが、なかなか話が進んでいきません。
こういう場合、どうしたらよいのでしょうか?
603
匿名さん
>>602
はははははははははははははははははははは
ほっとけアホ