>>68
PRESIDENT WOMAN
リクルートキャリア 特別研究員
海老原 嗣生(えびはら・つぐお)
治療5:60歳で産める時代へ
●着床前診断の進化形。卵子や母体検査でリスク回避の新治療も!
さて、不妊治療の明日はどうなっていくのでしょう。そのヒントとなるような、先端研究にも触れておきます。
まず、セントマザー産婦人科医院が実験に成功した卵子の若返りですが、これは、自分の卵核を「他人の卵子」に移植するところが問題でした。そこをクリアする研究結果が2015年3月に発表されています。世界的な不妊治療企業であるOvaScience社では、自己の卵巣内にある未成熟卵胞から正常なミトコンドリアを取り出し、それを人工授精用の卵子に与える、という方法で、受精率を著しく改善することに成功しました。高年齢での不妊は、ミトコンドリアの劣化が原因のひとつでもあるため、この手法により、問題の1つは解消されることになります。
着床前診断についても、より良い方法がお目見えしています。それは、卵子の時点で流産や遺伝子レベルの病気について、その発生を予測する、というもの。ハーバード大と北京大の共同研究で、2013年に発表されました。こちらならまだ卵子であり、「生命」以前の段階のため、心理的・倫理的障壁は低くなるでしょう。さらに、着床前診断のように受精卵に穴を開けてその中身を取り出して検査するわけでもありません。受精卵とペアで卵巣に育つ極体(じきに体に吸収される)を採取して診断します。つまり、卵子へのダメージもほとんどないのです。
この進化形で、2015年4月にはスタンフォード大から、卵子ではなく母親の遺伝子診断で、流産確率がわかる、という研究まで発表されています。こちらは、PLK4という遺伝子が存在すると、流産確率が著しく高くなる、というものです。ただ、PLK4を持つ母親は必ず流産するわけではなく、この遺伝子を受け継がない卵子は正常に出産できるといいます。ということは、母体にPLK4が見つかった場合、卵子を診断し、PLK4を受け継がないものを受精させる、という方法で、流産は相当減らせるでしょう。
障害についても、予防や治療ができる可能性があります。生命科学の領域では、遺伝子の持つ機能のスイッチをオフにする研究が進められています。障害が発現しないようにすることも、可能になるかもしれません。