高齢者の“かまってちゃん”が増加、医師が教えるタイプ別「あしらい方」と「NG行為」

1コメント

1

匿名さん



高齢者の“かまってちゃん”が増加、医師が教えるタイプ別「あしらい方」と「NG行為」 | 週刊女性PRIME

同じ自慢話を何度もする、病院の待合室で誰彼かまわず話しかける。そんなお年寄りの姿は珍しくもないが、「しつこすぎる」ケースは注意が必要だ。強い自己顕示欲、承認欲求のウラには「認知症」の芽があることも。実は超高齢社会で“シニアかまってちゃん”が大量増殖中なのだ。下手に注意するとキレたり、深く恨まれたり、社会からひきこもったり。トラブルを生まない適切なトリセツを医師が教える。
<周りの人がやりがちなNG行為>
【家族の場合】面倒だからと連絡を絶つ
【他人の場合】中途半端な優しさで相手になる
【どちらもNG】話の内容に反論する
<4大かまってちゃんのあしらい方>
■おしゃべり型かまってちゃん
どうしてもこの人と話したいというよりも、ただ衝動が抑えられないだけなので、リアクションはうすめにして、会話のラリーを続けないこと。クエスチョン形式にしないのもポイント。

■SNS自己顕示型かまってちゃん
自己顕示型の投稿には反応をせずに無視(スルー)をするのがいちばん。コメントを書き込んでも、現状がよい方向に動くことはありません。

■昔話で自慢型かまってちゃん
“自慢話”はさせておくのが賢い対応。価値観を押しつけられそうになったら、「今の時代は昔と違う」という現実を伝え、「悪いのは“時代の変化”ですよね」と責任転嫁を。

■心配されたがりかまってちゃん
自己肯定感を低くしないよう、できる役割を与える。ゴミ捨て、お風呂掃除、植物への水やりなど危険を伴わない仕事がおすすめ。決まった時間、曜日に行えるというのもやりがいを感じ活力となる。
-1
+1

このトピックを見てる人に人気

今日の人気トピック

新着トピック